ビジネス

法人携帯のメリットやデメリットを確認しましょう

携帯電話は一般的には個人名義で申し込む事が多いですが、株式会社などの法人名義で申し込む事を法人携帯といいます。
これにはいくつかのメリットがあるために法人名義で契約する事となるのですが、そのメリットや特徴などを確認していきましょう。

月額料金が安くなる

まず挙げられるメリットが、月額料金が安くなるという点があります。
法人契約は個人で契約する場合と比較して月額にして約半額〜8割引きといったコストで運用する事が可能です。
例えば通話料で見ても個人携帯では1分で60円かかるところを、法人名義であればグループ内電話という事で全て無料となるのです。
またグループ外への電話料金も3割程安くなりますし、プランなどによっては余った分をグループ内で分け合う事が可能となります。

経理作業がスムーズになる

そしてさらなるメリットが、法人携帯を利用する事で経理作業がスムーズになるという部分です。
個人の携帯電話をそれぞれ所有して明細で経費として計算すると管理が非常に大変で手間や時間もかかってしまいます。
ですが、法人契約であれば回線で一括請求ができますので業務の改善はもちろんですが、節税対策にも大いに役立つでしょう。

セキュリティに特化した内容のプランを提供

近年は個人情報の保護などのセキュリティ対策は必須となっている社会ですが、特に法人で取り扱う通話内容は情報漏えいはデリケートな問題です。
そこで携帯会社では法人プランでも特にセキュリティに特化した内容のプランを提供しているケースがあります。
端末を専用のソフトなどからアクセスするなど遠隔での管理が可能になっている他、紛失時に速やかにロックできる機能なども充実しています。

顧客情報の管理やスケジュール管理など社員同士で容易に共有可能

そして法人携帯を利用するには料金面やセキュリティ面のメリットだけではありません。
近年では携帯の情報をクラウド上で共有する事ができますので、顧客情報の管理やスケジュール管理など社員同士で容易に共有する事ができます。
もちろん作業効率もアップしますし、大事なビジネスチャンスを逃す事無く売上などに繋げやすくなるでしょう。

初期費用の導入コストが高額

このようにメリットが多く見受けられる法人携帯ですが、一方のデメリットの部分も確認しておきましょう。
まず初期費用の導入コストが高額になるというデメリットがあります。
当然社員の人数分の端末機器が必要になりますので、事業の規模が大きいほどコストが大きくなってしまいます。

まとめ

そのためそれぞれの携帯キャリアの料金プランを良く比較して、予算やニーズに応じて最適なプランを選ぶ事をおすすめいたします。

法人携帯 乗り換え

最終更新日 2025年6月11日 by swissbug