ビジネス

ブラニュー株式会社について教えて下さい。

ブラニュー株式会社は、スモールビジネスを阻害するあらゆる要因をテクノロジーの力で解決し、産業構造に変革をもたらす事をテーマにしている事で知られています。
「人と社会を前に進め新しい価値と、新しい世界、新しい未来を作ります」との記述が、HP上から確認出来ます。

建設業界のデジタルトランスフォーメーションに取り組む

そんなブラニュー株式会社が現在率先して取り組んでいるのが、全産業中最も中小企業の割合が高い建設業界のデジタルトランスフォーメーションです。
建設業界は、日本経済を支える基幹産業でありその関連分野は膨大な範囲に及びます。
ですが、それほど大きい規模を持った産業でありながら、この50年間生産性が全く高まっていないという現実がありました。
その原因には、産業構造や情報流通の上で、非効率になってしまっている部分が多いという事があり、ブラニュー株式会社はその解決の為にテクノロジーを使う事にしました。
建築業界には、顧客の周りにはゼネコンに金融、職人とメーカーに協力業者等がひしめき合いステークホルダー同士の意思疎通が上手くいかない場面が少なからず出て来ます。
そういった場面に分析や調査といった時間が掛かってしまう場面を受け持ってくれるAIを導入する事で、問題点をスムーズに解決し仲介する役割を担います。
AIの精度は使えば使う分だけ、どんどん向上していきますので利用者はこれらに今まで費やしてきた時間を、自分の本業の遂行に使う事が出来る様になります。
(※優秀なブレーン(=AI)を得た事で、仕事の速度が格段に上がるという事)

建設業界は未曽有の人手不足に陥ってしまった

建設業界も含めてピラミッド型の産業構造になっていると、所謂元請けから下請けといった流れが出来上がる事になってしまい複雑な利害関係が発生して、最も損を被るのは組織ではなく個人になっていきます。
その状態が改められない場合は、業界に残る人も減ってしまう一方となり、結果として建設業界は未曽有の人手不足に陥ってしまいました。
そんな状況を打破する為に必要なのは、営業力を持たない会社や個人が自由にクライアントや市場と繋がる様な状況を構築する事をおいてありません。
今までは、立場が弱いカテゴリーになってしまっている方には資金や人員不足、個人的な事情等の面でより巨大な組織に属さない限りは不足面をカバーする方策がありませんでした。
ですが、ブラニューの提供するAIを利用すれば、このハンデ面はほぼ問題無くなります。
その結果、個人が組織の事を気にせず自由に創意工夫が出来るようになっていけば、社会はもっと面白くなるはずとブラニュー株式会社は考えています。

考えた事、いった事に最後まで責任を持つ

「考えた事、いった事に最後まで責任を持つ」という事が会社の考える誠実さであるとの記述がある事も、会社を知る上では重要な所です。
本当に求められている事が何かをスピーディーにチェックしつつ、配慮はすれども遠慮はしないで他者を巻き込んでいく姿勢を重視しているとの事で、AIの導入に関してもそういった考えが背後にある事を意識してみるのも1つの見方と言えます。
ちなみに、外面だけではなくて会社の内部においても多くの挑戦的な試みをしている事も見逃せないポイントです。
その中で代表的な物としては、まずキャリアパス制度が挙げられます。
これは社内公募制度であり、各部署は必要に応じて会社内で必要な職種を募集しますので、気になった物があったなら他部署であったとしても即日応募可能との事です。
当然、担当部署の上司との面談はしないといけませんが、お互い合意に至ったのならばバックグラウンドに関係なく即日移動出来る仕組になっています。

新規事業を社員から募集するスタートアップチャレンジ制度

他にも、新規事業を社員から募集するスタートアップチャレンジ制度も見逃せません。
プレゼンの後、企画がもしも採用された場合には、予算が正式に認可され事業の責任者となって仕事に取り組む事になります。
これ以外にはプロフィット部門のポジションに成果連動型のインセンティブ制度がありますので、状況に応じて全ての社員に業績連動賃与が出る事も珍しくありません。
後はストックオプション制度という事で、一定の職位にまで挙がる必要がありますが、会社の成長と自分の資産形成を連動させる事も出来ますのでこれを目標に努力をするというのも1つの考えです。
更にはグランドデザインという事で、半年に1度各部門の決算発表や各種アワードの発表に新卒や中途採用の紹介が行われますので、会社内の情報共有がスムーズであるという事も大きい特徴になります。
ちなみにこの際、クレージーアワードと銘打たれた売り上げ№1や、社長賞、MVPの発表がある事等も押えておきたい所です。

まとめ

他にも毎週水曜のディスカスタイムの存在であったり、月に1度部署を超えたメンバーにてランチに出かけるシャッフルランチ等、多くの興味深い社内取組がHP上で挙がっていますので、興味がある場合はチェックしてみるのも悪くありません。
(※住宅手当や育児サポートシステムも完備している上、入社時にパソコンのメーカーが選べるといった制度等中々他社では見かけない物もあり)

最終更新日 2025年6月11日 by swissbug