ビルメンテナンスの仕事で働く長所と短所について後藤代表の見方は?
「ビルメンテナンスの仕事が知りたい」
「ビルメンテナンスの長所と短所は?」
「太平エンジニアリングの後藤悟志社長ってどんな人?」
ビジネスビルやタワーマンションブームで、沢山の巨大建造物が作れてます。
ビジネスビルや商業ビルやホテルやタワーマンションを建てることが建設会社の仕事ですが、それだけでなくその建物を長期間維持して資産価値を落とさないようにする事にも建設会社は力を入れてます。
建てた後の高層建造物の資産価値を落とさずに、その利用者が快適で安全に利用し続ける事が出来る仕事がビルメンテナンスです。
ビルメンテナンスと言うとほとんどの人は、建物の床や壁やトイレや窓などの施設内の掃除をイメージする人が多いです。
掃除もメンテナンスの仕事の一部ですが、メンテナンスの仕事はそれだけでは無く多岐に渡ります。
そして建物が多くたてばそれだけメンテナンスの仕事の求人の需要が増えていくので、転職や就職もしやすく人気が出てます。
そこでこれから働いてみようと考えている人に参考になるように、どんな仕事なのかと働く事に因るメリットとデメリットを以下で紹介するので参考にして欲しいです。
【関連】太平エンジニアリングに就職!後藤悟志の理念・社員への思い/職場環境や待遇はどうなの?
後藤悟志社長も携わるビルメンテナンスの仕事
ビルメンテナンスの仕事は、オフィスビルや商業施設やホテルや病院やマンションなどの大型建造物の維持管理を行う仕事です。
目的はその建物の中で働く人や訪れる客や患者などが快適で安全に過ごすためと、メンテナンスする事で施設の資産価値を下げずに維持する事です。
その為に清掃以外に定期的に設備を点検したり、資産価値を上げるために施設の更新をして行きます。
だから業務内容も幅広く、多くの関連する資格を持っていた方が雇われやすくなります。
具体的にビルのメンテナンスではどのような業務があるかですが、大きく分けて環境衛生の管理と、建物内の設備の維持管理と、建物と設備の保全業務と警備防災の4種類の仕事を行います。
環境衛生の管理
環境衛生の管理とは、簡単に言えば建物の利用者が快適にビルを利用するために、定期的に清掃を行ったり衛生状態を改善させる仕事です。
清掃管理の仕事とは、建物の内部で清掃スタッフを手配して、常に清潔な状態でキープし続ける仕事です。
建物に使われている床材の材質は、全て同じというわけではなく、単なるタイルから天然の大理石など多岐に渡ります。
そういった素材ごとに、適した仕上げ材を使わなければ、素材を傷つけてしまいます。
だからどの床材に対して、どんな掃除用の仕上げ材を使うと問題ないのかの知識が求められます。
自分でビルクリーニング技士の資格を持っている事が望ましいですが、ない場合でもプロの業者を手配したり、専門家に問い合わせる必要があります。
衛生管理
衛生管理は公共の建物を管理に関する法律の基準を満たすために、空気環境や湿度などを維持したり、ネズミや害虫などの駆除を行なったり、貯水槽などの水質の維持を行う業務です。
設備管理は、ビル内にあるあらゆる設備や機器の運転と監視と点検と整備と保全に加えて、監視カメラの映像の分析や保存などが業務です。
最近のビルの設備機器の多くはコンピューターで自動コントロールされていますが、全て機械に任せているだけでなく定期的なチェックをしないと安全性は担保出来ません。
そのため点検を行えるだけの、機械や設備などの電気系統に関する知識が必要となります。
それに加えてエネルギーや環境問題に関する知見についても、昨今では求められる場面が増えたので、幅広い知識が要求されます。
大規模な建物では、設備内で受変電や発電機械やボイラーや冷凍設備などがあり、それらの設備の保守や法廷点検や性能検査の受検や、建物の空気環境測定や飲料水貯水槽の清掃や水質検査などの保全を全て行う必要があります。
そして設備の点検だけでなく、利用している人からの要望による修繕や改修も仕事となってます。
警備防災の仕事
警備防災の仕事は、あらゆる想定される危険事態に備える業務で、警備業務や防火管理業務や防災管理業務を行います。
建物の施設内の巡回警備を行う事が業務なので、建物のエントランスや駐車スペースや交通整理などを行います。
また消防計画の作成やスプリンクラーや火災報知器などの点検や、火災時の避難路の確保や利用者の避難訓練や消防訓練なども全て業務として行います。
ビルメンテナンス業務で働くメリットとデメリット
ビルメンテナンス業務で働くメリットは、建設業と比べて残業がほとんどない点です。
何故かというとメンテナンスの仕事は比較的スケジュール通りに進み、時間通りに業務が遂行されるため残業になりにくいからです。
また緊急事態が起きない限りは、仕事は年中休日を取りやすくて、しっかりと有給休暇までも取得できます。
さらに一番のメリットは、ビリメンテナンスの仕事は需要よりも供給が少なくて、仕事が沢山あって業界も安定しているので将来性が非常に高い仕事な点です。
ビルメンテナンスで働くデメリットもあって、点検業務は利用者が利用していない深夜から早朝の時間帯に行われるため、当然ですが夜勤の仕事が多い点です。
それと業務が多岐にわたるので、覚える知識も広くなれるまで大変な仕事です。
まとめ
さらにお給料も、国家資格を取らないとかなり低賃金である事などがデメリットです。
最終更新日 2025年6月11日 by swissbug