大学受験の差のつけ方
コンテンツ
受験勉強で他人と差をつけるためには
大学受験とは大学に入ろうと思う人であれば必ず経験するものです。
特に人気のある大学であれば各都道府県の受験生がその日のために全力をつくし勉強に励んでいることでしょう。
大学受験というのはいわば他の受験生より試験でどれほど点数を取ることができるかの勝負です。
同じ大学を受験するもの同士の学力はほぼ同じと考えてよいでしょう。
そのため、受験勉強でさまざまな工夫を凝らして他人と少しでも差をつけなければいけません。
ここではさまざまな勉強方法や計画、受験当日の心構えについて紹介していきます。
まず初めに、全ての勉強に共通することといえば暗記でしょう。
暗記方法で他の人と差をつけることは受験勉強を勝ち抜くための大きなステップになります。
まず、人は1度簡単に覚えたものはすぐに忘れてしまいます。
しかし、繰り返し見たり聞いたりしたものは記憶に定着しやすくなります。
それは勉強でも同じことです。
例えば英単語帳では、1単語を何度も復唱して覚えようとしても時間の効率も悪く、なかなか覚えることが出来ません。
英単語帳は、一単語に時間をかけず、短い期間で何周も繰り返し、何度もやり直すことが重要です。
そうすることで、何度も様々な単語見る回数が増えて、記憶に定着しやすくなります。
そしてもう1つ重要なことは声に出して勉強をすることです。
声に出すことにより印象が残りやすくなります。
また、暗記科目の最中は他の無駄な情報はなるべく入れないことです。
テレビなどは確実にきっておきましょう。
しかし、ただ長い時間を使えばいいというものではありません。
何事においても休憩をとることは重要です。
リラックスできる時間をつくり、精神的な疲労をケアしましょう。
暗記はリラックスした状態のほうが行いやすいです。
教科書などにアンダーラインをひく時、リラックス効果のある青色を使う
教科書などにアンダーラインをひく時、リラックス効果のある青色を使うなどの工夫をすることにより勉強もしやすくなります。
このような小さな工夫も他人と大きな差をつける要因の一つになります。
計算や文法問題などの演習系の勉強では、同じことの繰り返しなどで、飽きが来ることもあるでしょう。
その場合にもこまめに休憩をとることが大事です。
気分を変えるために、クラシックなどの歌詞のない音楽を聞くことでリフレッシュしながら勉強に集中することができます。
歌詞のある音楽を聞きながらの勉強は、歌詞に気を取られてしまうのでおすすめはできません。
さらに何時間も同じ教科の勉強をすると著しく集中力が低下します。
定期的に勉強する教科を変えることでも気持ちのリラックスに繋がり、勉強を円滑に進めることが可能になります。
ここまでは小さなテクニックでしたが、ここからはより重要になってくる勉強計画について話します。
勉強の計画を立てて置くことで段階をふんでテンポよく学力を上げることが出来ます。
計画の立て方は人それぞれあります。
しかし、必ず入れてほしいものが2つあります。
基礎固めをする
まず1つは基礎固めです。
何事にも基礎は大事で、それは勉強にも同じことです。
初めに基礎を固めて基本的なことを理解していないと応用的な問題に進んだ時に問題が解けません。
また、基礎をしたとしても、それが不十分でいい加減な勉強であれば応用問題で必ずつまずきます。
基礎固めは全ての受験生の合格を左右していると言っても過言ではないでしょう。
過去問と模試を解くこと
そして、もう1つが過去問と模試を解くことです。
問題の傾向や時間配分を知らずに本番に挑んでしまうと急に出てくる珍しい問題やそれを解く時間に対応できずに最後の問題まで到達できません。
過去問を解いて傾向を知り、それについてしっかりと対策しなければいけません。
また、模試を使い、今の自分の学力を調べることで自分の弱点を知ることができます。
ただ、初めから過去問や模試を解くことは絶対に無理です。
とにかく初めは基礎を固めてください。
他人と差をつける1番の方法は、誰よりも早く計画を立てて実行すること
そして、他人と差をつける1番の方法は誰よりも早く計画を立てて実行することです。
早めに計画を立てることで基礎をしっかりと固めて応用に移るステップを非常にふみやすく、勉強にも余裕を持ちやすいです。
勉強の開始が遅い人はいくら計画を上手く立てても基礎が不十分であったり、時間が足りず本番に間に合うことはないです。
そして最後に受験生全員が平等の立場になる本番での心構えです。
おそらく本番ではかなりの緊張がありいつも通りの実力がだせない。
他のことを考えてしまい試験に集中できない。
自信をもって問題を解けない。
このようなことがあります。
しかし、それはあなただけではなく周りにいる受験生全員が思っていることです。
その会場にいる受験生は人生をかけてその試験に望んでいます。
緊張はして当たり前です。
「もしあなたが今まで真面目に勉強してきたのであれば、自分を信じることが一番のリラックスの方法です。」と東進MSGのサイトに書かれていました。
まさにそのとうりだと思います。
最後まで諦めることがなければ自然と合格はついてきます。
とにかく工夫を凝らして努力こそが合格の近道です。
頑張ってください。
※関連サイト・・・東進MSGの人気講師について細かく説明します(評判も)
最終更新日 2025年6月11日 by swissbug